【Review】Techivation「T-Compressor」レビュー(シリアルコンプレッサー・使い方)

【Review】Techivation「T-Compressor」レビュー(シリアルコンプレッサー)


メーカー情報

T-Compressorは、ダイナミックレンジを形成するための数多くのオプションを提供します。シリアル・プロセッシングを含むユニークな機能で、あらゆるもののサウンドを向上させることができます。革新的で、簡単で、速い方法で圧縮を完全にコントロールすることができます。
シリアル圧縮処理には、実に多くの創造的な方法があります。例えば、最初に緩やかなクリーン圧縮をかけ、次に "Warm "フレーバーを加え、最後に "Crispy "を追加することもできます。この機能には多くの可能性があるので、ぜひ活用してオーディオを際立たせてください。

1つのプラグインに3つのコンプレッサーを搭載し、より速いスピードを実現

T-Compressorは、1つのプラグインユニットに最大3つのコンプレッサーインスタンスを追加でき、1つのプラグインウィンドウで3つのコンプレッサーをフルコントロールすることが可能です!ウェブブラウザのようにコンプレッサーを選択し、素早く調整することができます。

より多くのイノベーションと、より迅速な成果

オーディオ圧縮の設定に迷うことはよくあることで、特にまだ何年も作業経験がない場合はなおさらです。しかし、T-Compressorは、プロセスを簡素化し、より大きな成果を上げるように設計されています。オーディオダイナミックプロセスをこれまで以上に簡単かつ迅速にすることができます。

自分の耳を信じて、オートゲインを活用しよう

T-Compressorのスマート・オートゲインは、音に圧縮をかける間、出力音量レベルを一定に保ちます。そのため、バイパス時には、ドライ信号とコンプレッション信号を比較する際に、出力音量レベルの違いが気になることはないでしょう。この機能は、ほとんどの場合、圧縮量が十分であるかどうかを疑うことを止めることで役立ちます。




引用元:T-Compressor (公式サイト)

機能紹介

Techivation「T-Compressor」はシリアルコンプレッサー。つまり、コンプレッサーをエフェクトチェーンに連続して並べる所謂多段コンプが一つのプラグインでできるようになっています。コンプレッサーはプラグインの中で最大3台用意することができます。画面は一画面と非常にシンプル。スレッショルドが用意されており、コンプレッション量を真ん中のノブで設定できます。数字を押すことでコンプレッサーを切り替えます。
アタックとリリースはFast Slowの2段階が用意されています。

パラレルコンプのようにMix量を設定可能。また、コンプレッションに対するオートゲインモードも用意されています。また、コンプレッサーはCleanの他、チリチリとした歪みが生じるCrispy、真空管を思わせるWarm(割と音の味付けはナチュラル)、そして、太い音が特徴のThickの4種類のモードが用意されています。Crispyは結構強烈にかかるのでコンプレッション量を上手く調整して、使いどころを見極める必要がありますが、どれもナチュラルで魅力的な音がします。Thickもパンチを詰め込んだような無理をしたような音ではなく、非常に余裕があるサウンド。VUメーターの他、グラフィック表示にも対応しています。オーバーサンプリングはX4まで対応。ゲインリダクションは赤い文字とメーターで表示されます。(色がいかにもですが、クリップしているわけではありません。)サイドチェーンハイパスフィルターも用意されています。プリセットもボーカル等用途別のプリセットが多数用意されています。
コンプレッサーは画面上部中央の+マークで追加でき、それぞれ異なる設定をすることが可能。それぞれのコンプレッサーのモードも選ぶことができます。





まとめ・評価


実用的なシリアルコンプレッサーと名乗っているだけあり、非常に合理的に設計されているといえます。多段コンプとして使用するだけでなく、それぞれのコンプレッサーのモードが非常に音楽的に設計されているので、絶妙な味付けをするといった音作りに足を踏み込んだ用途にも使用することができるようになっています。単なる時短あるいは便利なコンプレッサーではなく、ミックスの中での音のキャラクターを作りこむ中で積極的に使うことができるコンプレッサーです。どちらかというとこちらの方が用途としては重要度が高いと思ったりもします。
アナログコンプレッサーにみられるように、アタックやリリースのタイミングはあらかじめ用意された2モードと非常に簡素化されているため細かいコンプレッション設定をすることはできませんが、また、グラフィック表示とVU表示が両方用意されているという点も非常になじみやすい人も多いのではないでしょうか。また、それぞれのコンプレッサーのモードを選ぶことができるので、音の質感を絶妙に設定し、ブレンドさせることができます。コンプレッサーの挙動が非常に自然で滑らかです。
複数のコンプレッサーの並び替えはできないのですが、ワークフローとして不要だということなのでしょうか。もし並び替えができたのならば色々試せそうな気がしないでもないです。
総じて、ラウドネスの厳密な調整やアタックの調整等細かいデジタルコンプのような設定には向きませんが、音量をざっくりと整えるだけでなく、音の質感を細かく設定するといった用途でも非常に便利だと思います。

T-Compressor 

この記事が気に入ったらフォローしてね!