(5/19まで)ミックスに全体的なまとまりをもたらすクリッパープラグイン、Boz Digital Labs「Big Clipper 2」がリリース、発売記念セールで80%OFF、29ドルに!!!


ミックスに全体的なまとまりをもたらすクリッパープラグイン、Boz Digital Labs「Big Clipper 2」がリリース、発売記念セールで80%OFF、29ドルに!!!


ミックスに全体的なまとまりをもたらすクリッパープラグイン、Boz Digital Labs「Big Clipper 2」がリリース、発売記念セールで80%OFF、29ドルになっております。前バージョンを持っている方はストアに購入証明等メールを送ることで安く購入できるようです。詳しくはストア製品ページ参照です。
新機能はこちら。
ビッグ クリッパー 2 の新機能は何ですか?

  • サイズ変更可能なインターフェイス
  • ネイティブ アップル シリコン
  • 非対称歪み
  • オーバーサンプリング
  • バイアス制御
  • よりシンプル/より強力なインターフェース
  • リトルクリッパーは追加料金なしで含まれています






参考 V1のUI



 

クリッピングは、トラックのピークを透過的に制御する優れた方法です。クリッピングを微妙に行うと、コンプレッサーとリバーブのサウンドがより自然になり、ミックスに全体的なまとまりが生まれます。しかし、クリッパーには 1 つの明白な問題があります。強く押しすぎると、本当にバラバラになります。まとまりを追加することと、歪んだ混乱に分解することの間には、非常に薄い境界線があるようです. そこで Big Clipper の出番です。Big Clipper は、バラバラにならずに強く押すことができるコントロールを提供します。微妙なクリッピングが必要な場合でも、重いオーバードライブが必要な場合でも、Big Clipper は簡単に処理できます。

クリッパーかリミッターか?両方です!そして、それらを組み合わせる方法を制御できます。


Big Clipper を使用すると、リミッターとクリッパーを 4 つの異なる方法 (2 つのクロスオーバー モード、ブレンド モード、シリアル モード) でブレンドして、あらゆる種類のクリッピング フレーバーにすばやくアクセスできます。



周波数感度


これは非常に強力なコントロールのセットです。EQ のように見えますが、単純な EQ ではなく、異なる周波数に対するクリッパーの感度を調整します。ローエンドの歪みを減らしたい場合は、ローエンドの感度を下げてください。

※動画はV1時のものです。(公式動画はまだ出ていないようです。)




特徴
  • ハイブリッド クリッパー/リミッター
  • 4つのブレンドモード
  • 周波数感度制御


また、Little Clipperが付いてくるのも良いですね。


リトル クリッパーは、兄貴分 (ビッグ クリッパー) の軽量で小型のバージョンです。クリッピングは、ミキシングにおいて誤解されがちなプロセスの 1 つです。正しく使用すると、混合が容易になります。物事がうまく収まり、ダイナミクスが制御されたままになります。ただし、すべての効果がそうであるように、やり過ぎは簡単です。Little Clipper では、クリッピングの発生状況を示す明確なメーターと、クリッピングが適切な量になるようにダイヤルインできるすべての重要な機能により、簡単にダイヤルインできます。


5/19まで。詳細はこちらから。

この記事が気に入ったらフォローしてね!