BB Tubeに引き続きMagmaシリーズ第2弾。前作が良かったのでNew Gearしました。Waves「BB Tubes」に関してはこちらで詳しくレビューしています。
メーカー情報
Magma Channel は、大成功を収めた BB Tubes プラグインの作成に使用されたものと同じ Waves True Valve Modeling テクノロジーを使用して、厳選されたビンテージ バルブ チューブ ハードウェアの詳細な回路動作をモデル化しています。Waves Magma ファミリーのプラグインを定義する、オーセンティックで温かみのあるクラシックなチューブ サウンドを使用して、完全なトーンとダイナミクスをすばやく形作ることができます。Magma Channel はスピードのために構築されています。ドライブ/サチュレーション、EQ の低域、中域、高域、コンプレッション、エクスパンション/ゲーティング用のいくつかの実用的なノブだけです。各ノブは、どこを回してもスイート スポットにヒットするように注意深く設計されています。
Magma Tube Channel Strip は、あらゆるボーカル、楽器、またはバスに最適です。グラミー賞を受賞したミックス エンジニアの Jacquire King が言うように、「何を実行しても、音が良くなります!」フラットなデジタル トラックに深みと次元を追加し、暖かさと明瞭さを最大限に高めます。ボーカルや楽器にシルキーなトップエンドとスーパーファットなボトムを与えます。マグマのウォーム ドライブとコンプレッションの組み合わせで全体のミックスを接着します。Magma Channel は、ドラムをスマッシュしたり、ギターやシンセを整形したり、クラシックなベース トーンを作成したり、lofi ループをスカルプトしたりするための優れたバイブ プラグインでもあります。
特徴
- リッチなアナログMagmaサウンドをフル装備のチャンネル・ストリップで実現
- 真空管ベースのダイナミクス、EQ、サチュレーション
- 真空管コンプレッサーとドライブでミックスをまとめる
- クリーミーなチューブサチュレーションで繊細なものから歪んだサウンドまで自由自在
- 音楽的な3バンドEQでシルキーなトップエンドと超ファットなボトムを追加
- 繊細なコンプレッションからアグレッシブなチューブコンプレッションまで、ダイナミクスをコントロール
- Magmaのゲート/エクスパンダーでタイトでクリーンなダイナミクスを実現
- Jacquire King、Greg Wells、Lu Diazなどによる450以上のアーティストプリセット
引用元:Waves
機能紹介
機能はシンプルです。DriveはBB Tubeでおなじみのサチュレーションノブ(BB TubeのBeautyノブに近い挙動をするようです。位相反転スイッチ付き。)とハイシェルフとローシェルフに加えて、スイープ可能な周波数コントロールを備えたミッドワイドベルノブのEQセクション、ダイナミクスはコンプレッサー(こちらは2モード用意されていてSMASH をオンにすると爆発性が増し、圧縮率が高くなり、アタックとリリースが速くなります。)、ゲートとエキスパンダー(ゲートは閾値以下カット、エキスパンダーは閾値をもとに小さな音をさらに小さく、大きな音はさらに大きくするエフェクト)。ちなみにノブを複数選択することで連動させて同時にノブを動かす機能もあります。
DRIVE
これに関してはBB TUBEを使用している人は似たようなものが付いていると考えてもらってもそう問題はないでしょう。気になったので数字に語らせるのはあまり好みではないですが、それぞれ440Hz、-18db、PresonusTone Generatorで鳴らしたものを通して計測してみました。(BB TUBEはBeautyノブを使用、それぞれDrive 10で計測)
BB Tube
Magma Tube Channel Strip
数値を見てもほとんど同様なはず。倍音列に従って付加が出てきてます。計測していて気付いた追加情報としてはノブの6あたりまでは第1, 2倍音あたりまでしか出てこないのですが、7あたりからがっつり高次倍音が登場します。
極端に回してもなかなかひずまない点も、サウンドがジャズレコードを思わせるような暖かみが加わり気品のあるサウンドになる点も同様。ということはMagma Tube Channel Stripあれば、BB Tubeいらないのではとなりそうですが、あちらは2つのサチュレーションモードをブレンドできるというこちらにはないより繊細なサチュレーションをデザインできる機能があるのでそういうことにはなりません。
EQ
ハイシェルフとローシェルフに加えて、スイープ可能な周波数コントロールを備えたミッドワイドベルノブというおおざっぱな3帯域。それぞれ大変滑らかに持ち上がるようでざっくりいうならばうーん高域もっと欲しいなあ、、、の時の欲しい高域が上がります。(きわめて音楽的なニュアンスのある上がり方です。)低域を上げた場合でもmidあたりに干渉があるようで(しかもスペクトルグラムで確認すると複雑な処理で上がっているようですね)どのような処理がなされているのかはブラックボックスなので知る由もないですが、例えば、低音をローで上げた場合単にブースト気味に上がるのではなく、自然に持ち上がります。中音域等も同様。アコースティック系等最高なのではないでしょうか。
Dynamics
コンプも大変滑らかな挙動で(おそらくデフォルトはゆっくり作動するヴィンテージタイプのイメージ)がっつり潰すとまさにピアノにおけるミュートペダルを効かせたようなソフトな音色になります。ゲートとエキスパンダーは特にいうこともないでしょう。エキスパンダーは滑らかにかかるよう意識的に設計されてそうといった印象。
評価
"What you run through it, it just sound BETTER."どんな音でも、通すだけで良い音に。筆者は最初この言葉をみて眉唾してました。この言葉どこかでよく聞くぞと。
実際に使ってみると、サチュレーションに関してはBB TUBEでおなじみのものにはなりますが、Magmaシリーズの看板ともいえるべき音色の性格に過干渉することなく色鮮やかになり気品が出てくるミックスの最後のほんの少しの一味に最適解のひとつともいえるもの。
ここまではBB Tubeとほとんど変わらない点でもあるのですが、このチャンネルストリップはその他の機能がおまけではなく、それぞれにこだわりが感じられるユニークなプラグイン。
コンプもVari系を思わせる(明示されているわけではないので何とも言えませんが)デフォルト設定では反応が遅く、滑らかな挙動でGlue目的としても大変優れたもの。自然にコンプレッションが加わるのでボーカルトラックの多段コンプの中にいれても良さそうです。
使ってみるとやはり目玉はEQでしょうか。個人的なハイライトです。クリアでありながらも自然な暖かみを保った状態で持ち上がります。極端な持ち上がりで音が破綻せず自然に滑らかに持ち上がるのです。ピーク等を持ち合わせているわけではないので細かな処理をするものではなく、全体的な音色の特性やバスでの使用が想定されますが、各帯域処理のアルゴリズムによる成果とでもいうのでしょうか、きわめて合理的に(細かな設定をすることなく)各帯域のバランスを音楽的かつ自然に調整することができます。そのため、アナログ系にアレルギーがある人であっても耳で聴いてノブを動かすだけでちょうどよいポイントを探せるようになっています。そのためスペクトルグラムがないと苦手という人であっても迷うことなく操作できます。使いやすさですね。
初めてEQ使用したときぐりぐりと動かしてその挙動に驚きました。すごい。。不思議。。と思ったのが第一印象。単純な時短系とも違う完成度の高さを感じさせます。ポイントのどこをとっても打点が高いといいますか、破綻が少ないといいますか。
Waves公式の解説の内容ではモデリングではないようなことを匂わせていることもあり、他のWavesアナログ系EQと似ているといったものもあまりないユニークなポイントですね。(コンプよりも一層このプラグイン特有のユニークな挙動をしています。)シンプルなUIにミックスにおいて必要とされるおいしいものが詰め込まれているそんな印象。
通すだけで良い音になるというよりも(確かにサチュレーションを通すと効果は得られますが、流石に使い手次第です)、むしろWavesが考えるところの良い音に瞬時にアクセスできるように最適化されたチャンネルストリップであり、文字通りの自信を感じさせるプラグインです。最近はWavesはエミュレーションから先にある次のステップに足を踏み入れている気がします。