【Review】Sound Particles「Density」レビュー(ソロをアンサンブルに変える3Dオーディオエフェクトプラグイン、評価)

Sound Particles「Density」レビュー(ソロをアンサンブルに変える3Dオーディオエフェクトプラグイン)


とても気になっていたのでこの度導入。Sound Particlesというだけで期待がわきます。

メーカー情報



Densityは、入力に基づいてさまざまなレイヤーのサウンドを作成するオーディオエフェクトプラグインです。このプラグインを使用すると、ステレオで素晴らしい結果が得られ、没入型で素晴らしい結果が得られます。このプラグインを使用すると、アーティストはソロ入力に基づいて信じられないほどのサウンドのアンサンブルを作成し、信じられないほどの空間化を実現できます。

声は合唱団に、バイオリンは弦楽アンサンブルに変わります



密度は、単一のトラックに基づいてサウンドのさまざまなレイヤーを作成します。きめ細かいテクノロジーを使用することで、トラック上のサウンドの密度を非常に簡単に高めることができ、美しい結果が得られます。音楽からサウンドデザイン、ステレオからドルビーアトモスまで、Densityはツールセットに絶対に必要なプラグインです。

 

引用元:Density 

Densityとはー従来のダブラー・コーラスとの違い-



まず筆者が使うまで気になっていたのは、コーラスやダブラーと何が違うのかという点です。結論からいいますと用途としては一部共通するものの、コーラスやダブラーでは不可能な処理がDensityでは可能です。例えば、ソロのヴァイオリンをダブラーで重ねても広がりは生まれてもストリングスオーケストラのサウンドにはなりませんよね。空間的な隙間があります。また単に太くするのとも違います。Densityでは現実の音響空間を発音源を3D空間上に実際に配置した上で3Dヴァーチャル空間で音響の広がりを再現するのでかなりの精度でアンサンブルの音響空間を再現できます。

機能紹介

 Detuneではソーストラックに対する音程差を調整します。実際のアンサンブルではピッチはそれぞれの演奏者で微妙に異なるわけで、それを再現できるということですね。


また、Add Bassを使用するとサブベースのように1オクターブ低い音域を追加できます。これチェロに対するコントラバスのように様々な用途で使える機能だと思います。ササっと調整する人にピッタリなモードですね。

Detuneモードから高度な処理が可能になります。

このプラグインではグレインという画面上に表示される音の粒(音楽的にいうならば声部です)を用いて処理をしていきます。Detuneモードでは原音に対し、グレインのDelayを変えることができます。よりリアルな響きを作り調整することができるということですね。Grain Sizeは原音に対しグレインのデュレーションを設定します。画面右のPosition Divergenceは3D空間上の音の広がりを設定します。Voice Speedはグレインをどれくらいのスピードで動かすかを設定できます。
円の外部にある2点が仮想空間でのステレオ2chポジションを表しています。このように正面に広がりを持たせて配置させることや、
同心円状に回転させてみたり、
360度回転させたり、360度を縦横無尽に移動する音を作ることもできます。



リアルなアンサンブルを作る上でも少し上げてあげると音に揺らぎとまとまりが生まれます。右のプルダウンからランダム、時計回り半時計周りが選択できます。グレインの数をVoice Nrから設定できます。また、グレインと原音のミックスバランスを調整できるようになっています。XYパッドでは画面上のパラメータをアサインしてリアルタイムで動かすことができます。ちなみにトラック立ち上げすぎている状態でグレイン数多い状態だと結構重くなります。

余談ですが、筆者はこうした最先端系プラグインに対し、どちらかというとクラシック寄りで現代音楽の電子音響系の視点で書いていることが多いのですが、MultiPitch機能には感動しました。Ina GRMのプラグイン以来ですかね。
MultiPitch機能ではなんと最大8つのスロットが用意されており、8パート(どうやらこれ以上は追加できないようです(そんなに必要なことはまずないはずですが))のそれぞれのグレイン数、ピッチの高さを調整できます。つまり、ハーモニーが設定できるようになっているわけですね。グレインの割合が設定できるのでばりばりサウンドデザインできるわけです。MSでパートごとに聞き分けられるのでそれも〇。そして、画面のようにグレインを動かすことができるわけです。様々なグレイン系でもなかなかここまで設定できるものも少ないかと。ちなみにXYパッドで画面上のパラメータを割り当ててぐりぐり動かすことで完全に異世界のリアルタイムパフォーマンスが可能。


アンビエントやアート系のサウンドデザイナーは触ってみるとその面白さが分かるかと思います。ステレオでも3Dの音響を再現できますが、やはり真価を発揮させるためにもその上の規格で使いたいところ。因みにステレオ素材を5.1ch等に出力することもできるようです。もちろんEDM系やポップスでも使いどころ満載なクレイジーなサウンドデザイン機能です。

評価

まず、純粋にソロを合奏にするエフェクトプラグインとしてみてみるとなかなか有能だと思います。特徴としてはソロの線の太さを維持したままアンサンブルにできる感じです。

というのも、実際に使用してみて同じオーケストラ音源のソロライブラリとアンサンブルライブラリをいくつか比較してみるといくつか気づくことがあります。まず、マイキングという概念で設計されてはいないのでサウンドソース自体の収録時のマイキングの違いを変更することは難しそうです。単純に音像を近いものにしたり、遠ざけたりすることは難しいです。ソロとアンサンブルはそもそも収録方法が異なりますので音の距離も異なります。そのため、シュミレーションとしては同じ同じ録音環境で演奏者を増やす感じですね。むしろそちらの方が需要は一定数あるかもしれません。

また、マイク位置を疑似的に変えるプラグインはこれまでにいくつかリリースされておりますので問題なしかと思います。

参考:proximity:EQ+

ここまで、どちらかというと肯定的なところを見ていきましたが、ニュートラルな視点でみてみると今後ほしい機能もいくつかあります。ひとつ挙げてみるとするとやはり、グレインの位置や軌道、距離を完全にカスタマイズ設定できる機能が欲しいですね。最後に総評。

通常の2ミックスでの各楽器の音のバランス調整等繊細な作業をする上で抜群のパフォーマンスをするだけでなく、ライブエレクトロ二クス、電子音響系の複雑なサウンドメイクにも使えるSound Particlesの自信作なのではないでしょうか。