複数のステレオモードが搭載された、高性能の無料ステレオイメージャープラグイン、iZotope「Ozone Imager 2」

複数のステレオモードが搭載された高性能の無料ステレオイメージャープラグイン、iZotope「Ozone Imager 2」


複数のステレオモードが搭載された高性能の無料ステレオイメージャープラグイン、iZotope「Ozone Imager 2」を紹介します。すでに知っている人も多いかもしれませんが、知らない人も結構いるみたいなのでお勧めしておきます。

iZotope「Ozone Imager 2」はモノラルステレオの幅を自在にコントロールできる、アナライザーつきステレオイメージャーです。
2019年に新しく更新され、没入型の滑らかなビジュアル、完全なサイズ変更可能性、スムーズな新しいステレオ化モードを備えたこの無料のプラグインは、ミックスでのイメージングの可能性を広げます。
音の幅を広げたり、狭めたりできるプラグインで、Widthスライダーをいじることでサウンドの幅を、またStereolizeスライダーでサウンドをステレオ化することができます。モードIは大胆なステレオ効果、モードIIでは自然なステレオ効果による強調ができます。
トラックの幅を制御し、超ワイドなサウンドを作成したり、狭いモノラルのようなソースを作成したりするのに最適です。ピアノ、シンセ、シンバルでステレオイメージを埋め尽くしたり、バスドラムやキックドラムを狭めてローエンドを引き締めたりできます。

さらにこのプラグインでは3つのステレオポジションアナライザーが搭載されています。一番なじみのあるアナライザーは恐らくこれだと思います。 



アンチフェーズを検知することができるので、広げすぎによる位相の問題をチェックすることができます。

 

ステレオイメージャーを持っていないひとにはまずおすすめしておきたいプラグインです。

特徴
  • サウンドを簡単に拡大または縮小して、あらゆるミックスに適合させることができます。狭いサウンドのシンセを広げたり、ベースギターを中央に寄り添ったりする最も簡単な方法です。
  • ステレオ化は、リバーブやダブリングを必要とせずに、モノラルをステレオに変えることができます。微妙な強調には新しいStereoizeIIモードを使用し、カラフルなフェージング効果にはStereoizeIを使用します。
  • 3つの異なるベクトルスコープメーターは、ステレオ幅をチェックし、左右のチャンネルが適切に並んでいるかどうかを確認するのに役立ちます。プラグインウィンドウのサイズを変更して、アクションをさらによく表示します。

こちらからダウンロードできます。

この記事が気に入ったらフォローしてね!